写真で光あそび

  ホワイトバランスと見た目の色味

■ テスト撮影 ■

部屋の光源の色温度をカラーメーターで測定したところ 2855K でした。

カメラのホワイトバランスの設定を、この色温度に合わせて撮影すると下記の写真になりました。

客観的にこの写真を見ると違和感は無いのですが

現実の見た目とは異なる印象を受けました。

 

実際は、もっとあたたかみのある色味を感じていました。

 

そこでRAW現像の際、実際の見た目に近い色味になるよう色温度を調整してみました。

3400K あたりが見た目の印象に近いと思いました。(下の写真)

■ プチ結論 ■

測定通りのホワイトバランスで撮影したからといって、実際に感じていた自然な色味になるとは限らない。

■ 考察 ■

ホワイトバランスとは、光源の色温度を白とするためのカメラ設定。

 

目で光源を見た時に…

純白であると感じた時 → 測定通りに撮影すると、イメージ通りの色味で撮影される。

赤みや青みを感じた時 → 測定通りに撮影すると、イメージと異なった色味で撮影される。

 

部屋の光源を見た時、あたたかみのある色味を感じたとします。

その中で、白い物体と呼ばれるものを見たとします。

光源からやってくる赤みのある光を

白と呼ばれる物体は、そのまま反射する事になるので

そのまま、赤みがかった光が跳ね返されます。

 

それを写真におさめ現像ソフトに読み込んだとします。

これは白い物体なのだからRGBがそろわないといけない、ということではなく

そもそも白い光が発せられていないので、赤が強い数値でよい、ということになるかと思います。

 

人間の目は色々なシーンにおいて、白の性質を持つ物質は白く見えるように順応すると言われますが

2900Kあたりの色温度を純白とまでは感じるようにはできていないという事も言えるかもしれません。

 

ではこのような時、ホワイトバランスを数値で設定するモードで対応するとして

値はどうすればよいのでしょうか?

■ 私的ワークフロー ■

・光源を見て色みを感じる時、テスト撮影&プレビューして測定値をプラスマイナスして、見た目の感覚に近づける。

・もしくはRAWで測定通り撮影しておき、現像時に調整。

 

…とってもアナログ。。。もっとちゃんとした方法があるかもしれません。